消費税減税について

フリーマン柴賢二郎の流儀

~そよ風に吹かれて、ゆっくりと歩いていこう~

世の中に起きている不思議なことや、独り言などをゆる~く書き綴る

何の専門家でもない私が経済的自由を得て、人生のこと、世の中のこと、幸せについてなど、一般庶民の目線で考える

 

消費税減税について

夏の参院選を前にして、各党が「消費税減税」を叫び始めた。

頭のいいはずの議員さんたちは本心から消費税の減税が、物価高の緩和に最もよい手段だと思っているのだろうか。

あるいは選挙に勝つために、瞬間的に国民のウケを狙っているだけなのだろうか。

はじめてこの国に消費税というものが制定されたのは、私がまだ大学生の時だった。

近所の店に買い物にいったところ、小さい子が100円玉を握りしめたままいつものお菓子が3円足らないために買えないことに理解ができず、

レジの前で立ちつくしていたのを覚えている。子供の感性では、納得がいかなかったようだ。

最初に導入した総理は記憶にないが、たいへんな反発の中での決定だったのだと察する。

そのあと5%、8%、そして現在の10%に至る。

これを0%にした場合、財源の確保の問題や、小売店の対応など、一時的ではあるが、切り替えに大変な負担を強いられることになる。

そしてまた財源を補うために消費税を導入しようとした場合、国民はすぐにどうぞと言うだろうか。

人それぞれ考え方はあろうが、有権者が賛成に票を投じる前に、

本当に減税が必要なのか、本当に効果だけで副作用はないか、この問題を深く掘り下げるべきだと思う。

政治家も有権者も賢くなって、この国が豊かになってほしいと願う。未来の世代のために。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA