電気の送配電の仕組みとこれからの課題

フリーマン柴賢二郎の流儀

~そよ風に吹かれて、ゆっくりと歩いていこう~

世の中に起きている不思議なことや、

ふと浮かんだ疑問などをゆる~く書き綴る

何の専門家でもない私が経済的・時間的・人間関係の自由を得て、

人生のこと、世の中のこと、幸せについてなど、

一般庶民の目線で考える

 

 

電気の送配電の仕組みとこれからの課題

私たちの生活は、照明、冷暖房、スマートフォンの充電、企業活動にいたるまで、電気なしでは成り立たない。

だが、その電気がどのように作られ、どのような経路で家庭や企業に届けられているのかについては、意外と知らない人が多い。

今回は、日本の電気の「送配電網」と、それを取り巻く現状と課題について見ていきたい。

 

発電の種類と特徴

 

電気の出発点は「発電所」である。

発電所では、エネルギーを「電気」に変える。

主な発電方法は次のとおりだ。

 

1,火力発電

石炭・石油・天然ガスなどを燃やしてタービンを回す方式で、日本の電力の約7割を担っている。

安定して大量に発電できるのが強みだが、二酸化炭素を多く排出するという環境問題がある。

 

2,原子力発電

核反応の熱で蒸気をつくり、タービンを回す。

発電コストが比較的安く、CO₂も出ない。

しかし、福島第一原発事故の教訓から安全性への懸念や、廃棄物処理の問題がつきまとう。

 

3,水力発電

ダムの水を落としてタービンを回す仕組み。

クリーンで安定しているが、大規模ダムの建設には自然破壊が伴い、地形に左右される。

 

4,再生可能エネルギー(再エネ)

太陽光、風力、地熱、バイオマスなどがこれにあたる。

CO₂を出さないクリーンな電源として注目されているが、天候や季節に左右される不安定さが課題である。

 

送配電の仕組み

 

発電所で作られた電気は、「送電線」を通って都市や地域に送られる。

しかし、発電所からそのままの電圧で電気を送ると、途中で熱として失われてしまうため、まずは「変電所」で電圧を非常に高くして長距離を送る。

これを「送電」と呼ぶ。

 

送電線は大きく分けて三段階ある。

超高圧送電線(数十万ボルト)で大都市近郊へ送る。

一次変電所で少し電圧を下げ、配電用変電所へ送る。

配電線(6600ボルト)を通して、住宅街や企業エリアへ。

 

最後に、電柱に設置された**柱上変圧器(トランス)**で100ボルトや200ボルトに下げ、ようやく家庭や企業のコンセントへ届く。

つまり、電気は何度も「変電」と「分岐」を繰り返して安全に届けられているのだ。

 

送配電の担い手

 

以前は「東京電力」「関西電力」などの地域電力会社が発電から販売まで一貫して行っていたが、2016年の電力自由化によって、発電・送配電・販売の分業が進んだ。

現在、送配電部門は「一般送配電事業者」として独立し、中立的な立場で電気を運んでいる。

たとえば「東京電力パワーグリッド」などがその役割を担っている。

 

今後の課題と展望

 

電気の需要は、電気自動車(EV)やデータセンターの普及により、今後も増える見通しだ。

これに対応するため、再エネの導入拡大と送電網の強化が進められている。

 

特に再エネは、地方の山間部や海上などに設置されることが多く、発電地点と消費地が離れている。

そのため、送電線を新設したり、系統の混雑を解消したりする投資が欠かせない。

 

また、再エネの不安定さを補うために、蓄電池や**スマートグリッド(高度な電力網)**の導入も急がれている。

AIによる需給予測や分散型電源の制御技術も今後のカギになる。

 

電気料金の行方

 

電気料金は、燃料価格や為替、再エネ賦課金などに左右される。

特に天然ガスの高騰や円安の影響で、ここ数年は上昇傾向にある。

ただし、再エネ比率が上がり、エネルギー自給率が改善すれば、長期的には安定化が期待できる。

 

まとめ

 

電気は、発電・送電・配電という複雑なネットワークを経て私たちのもとに届いている。再エネの拡大やデジタル化により、この仕組みは今、大きな転換期を迎えている。

今後、環境に優しく、安定して安価な電力を供給できるかどうかは、技術革新と社会の意識にかかっていると言えるだろう。

 

 

 

※フリーマン柴賢二郎の著書をアマゾンで販売中です。

サラリーマンは太陽光発電所を買ってお金の勉強をしなさい!: サラリーマンのあなたに贈る! 人生100年時代を賢く生き抜くためのガイドマップ | フリーマン柴賢二郎 | 金融・投資 | Kindleストア | Amazon

ドライブ・(ウィズ)・マイ・マザー | フリーマン柴賢二郎 | 小説・サブカルチャー | Kindleストア | Amazon

閉ざされた扉が開かれる時: 孤高の改革者が挑む魂を懸けた組織改革  反発と葛藤の末に掴む希望の光 | フリーマン柴賢二郎 | 小説・サブカルチャー | Kindleストア | Amazon

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA