フリーマン柴賢二郎の流儀
~そよ風に吹かれて、ゆっくりと歩いていこう~
世の中に起きている不思議なことや、独り言などをゆる~く書き綴る
何の専門家でもない私が経済的自由を得て、人生のこと、世の中のこと、
幸せについてなど、一般庶民の目線で考える
日本初のステーブルコインJPYCについて
今朝のニュースで、日本でもステーブルコインが発行されるとの報道があった。
アメリカでもトランプ大統領がステーブルコインを導入・拡大していくと発表されてから、私自身としても遅ればせながらステーブルコインについて調べ始めたところだった。
そうした中での報道だったため、早速調べて私なりにまとめてみたい。
ちなみに「ステーブル」とは、「安定していて変動しないさま」を言う。
JPYCの特徴
これまで仮想通貨は、価値の上下が激しいため投資の対象として注目されてはいたが、日常的な決済手段としては利用するのは不向きとされていた。
そうした分野に対する一つの解決策が「ステーブルコイン」である。
米ドルに連動するUSDTやUSDCがすでに世界的に普及しているが、日本円に連動したステーブルコインの整備は遅れていた。
そして今日はじめて発表されたのが、ステーブルコイン「JPYC」である。
JPYCは、「日本円と1:1で連動している」という点が最も大きい特徴である。
利用者は1円で1JPYCを購入し、ブロックチェーン上でデジタル通貨として送金・決済に利用できる。
価値が変動せず常に安定した価格を保つため、暗号資産というものに警戒感を持つ私のような人にとっても安心な仕組みである。
また、JPYCは暗号資産取引所を介さず、直接発行体から購入できる点も特徴であり、発行元のJPYC株式会社は「より生活に近い形で利用できるデジタルマネー」を掲げている。
社会面から見たJPYC
JPYCはブロックチェーン上で取引されるため、送金コスト、特に海外送金時のコストが非常に安くなり、また決済スピードが速くなる。
従来の銀行での海外送金では手数料が数千円になることもあるが、JPYCであれば数十円以下のコストで送金が可能となる。
これは外国人労働者や海外在住者にとって大きなメリットとなり得る。
また、これから急速に普及していくであろうWeb3時代(膨大なデータを管理者が管理するのではなく、データを分散管理するため管理者に依存しない仕組み)の基盤としての役割となる。
JPYCが発行されたり取引に利用されたりする際の規制に関しては、日本では資金決済法によって暗号資産や前払式支払手段の枠組みが整えられている。
課題としては、JPYCがどれほど優れた仕組みを備えていても、日常の店舗やオンラインサービスで広く使えなければ、便利さは限定的となる点だ。
JPYCと同じ様な円建てステーブルコインが次々に登場することにより、浸透が広がっていき、さらに金融とテクノロジーの融合が進んでいけば、現金やクレジットカードに次ぐ新しい決済手段として拡大するだろう。
JPYCは単なる「デジタル円」ではなく、日本における経済活動の将来を見通す意味でも注目されることになる。
投資的視点から見たJPYC
JPYCそのものは投資対象とはならないが、周辺のビジネスや関連銘柄に影響を及ぼすことから「間接的な投資機会」として捉えることができる。
その面におけるリスクへの備えとしては、規制の変更や、法制度、市場環境の変化にも敏感であることが必要。
技術的視点から見たJPYC
JPYCは暗号資産取引所を介さずに直接発行される点が特徴だ。
中央集権的な取引所に依存せず、ユーザーと発行者の関係で流通が成立するため、ブロックチェーンの分散的な精神に近い。
またJPYCは発行体が民間企業であるため、CBDC(中央銀行のデジタル通貨)と比較して、どのように技術的な優位性を示せるかに注目が集まるだろう。
また、銀行口座を持たない人でも、スマートフォンとウォレットさえあればJPYCを保有・送金ができる。
現金に依存しない新しい形の金融アクセスを提供することは、社会のデジタル化を推進する力となる。
私なりの所感
デジタル化とは本当に恐ろしいものだ。
次から次へと世の中に革命を起こしていく。
何とかしてそれらの革命についていこうとするものの、頭が固すぎるのか、すでに感覚的に古すぎるのか、どうにも厳しい。
しかし、デジタル革命を恐れはするが否定はしない。
素晴らしいものに違いないが、無防備に受け入れたいとは思わない。
十分に利用するには到底至らないが、勉強して理解しようと日々努力すればよい。
インターネットもスマートフォンも、私が利用し始めたのは人一倍遅く、すでに世の中に浸透した後だった。
便利なものには必ず危険性も潜んでいるからだ。
たぶん、日本初のステーブルコインJPYCについても同様に、私が利用開始するのは遅く、安全性が十分に確信できたあとのことになるだろう。
※フリーマン柴賢二郎の著書をアマゾンで販売中です。
ドライブ・(ウィズ)・マイ・マザー | フリーマン柴賢二郎 | 小説・サブカルチャー | Kindleストア | Amazon