フリーマン柴賢二郎の流儀
~そよ風に吹かれて、ゆっくりと歩いていこう~
世の中に起きている不思議なことや、
ふと浮かんだ疑問などをゆる~く書き綴る
何の専門家でもない私が経済的・時間的・人間関係の自由を得て、
人生のこと、世の中のこと、幸せについてなど、
一般庶民の目線で考える
ネット証券会社と銀行系証券会社、安全性に違いがあるのか?
近年、スマートフォンやパソコンから気軽に株や投資信託を購入できる「ネット証券」が広く普及している。
一方で、従来からある「銀行系証券」も根強い人気を保っている。
では、この二つのタイプの証券会社には安全性の違いがあるのだろうか?
もし会社が倒産した場合、預けた資産はどうなるのか?
今回はその疑問を、できるだけ分かりやすく説明していこう。
- どちらも法的に同じルールで守られている
まず最も重要な点をはっきりさせておくと、ネット証券も銀行系証券も、顧客の資産は同じ法律によって守られている。
これは「金融商品取引法」によって定められた「分別管理」という仕組みに基づくものである。
証券会社は、顧客が保有する株式や投資信託、預り金などを、自社の資産とは完全に分けて保管する義務を負っている。
たとえば、あなたがネット証券でトヨタ株を100株保有していた場合、その株は証券会社の財産ではなく、あくまであなたのものだ。
証券会社が倒産しても、その株式は別の証券会社に移して保有を続けられる。
つまり、安全性という面では、ネット証券も銀行系証券も差はないというのが基本である。
- 「投資者保護基金」という安全網もある
さらにもう一つ、安心の仕組みがある。
それが「日本投資者保護基金」だ。
もし証券会社が顧客の資産を適切に分別管理できておらず、万が一欠損が発生した場合、この基金が1人あたり1000万円までの現金部分を補償してくれる。
これは、銀行における「預金保険制度」に似た仕組みだ。
したがって、分別管理が正しく行われていれば全額保護されるが、仮に不正などで資産が失われた場合でも、一定額まで補償される二重の安全網が存在する。
この点でも、ネット証券と銀行系証券に違いはない。
- 違いは「運営スタイル」と「サービスの形」
安全性そのものは共通しているが、運営の形やサービス内容には大きな違いがある。
まず、ネット証券は店舗を持たず、インターネット上だけで取引を行うのが特徴だ。
スマートフォンやパソコンからいつでも取引でき、手数料も非常に安い。
売買の注文、入出金、情報収集などすべてがオンラインで完結するため、スピーディーかつ効率的である。
その一方で、対面での相談やアドバイスは基本的に行われず、サポートはメールやチャット、電話などを通じて行われる。
したがって、自分で調べて判断できる人や、コストをできるだけ抑えたい人に向いているスタイルといえる。
一方、銀行系証券は、銀行グループが運営しており、店舗を構えているのが特徴だ。
顧客には専任の担当者がつき、投資の相談や商品説明を直接受けられる。
取引手数料はネット証券に比べると高い傾向にあるが、その分、安心感やサポート体制が充実している。
特に投資に慣れていない人や、まとまった資金を運用する人にとっては、対面で相談できる利点が大きい。
このように、ネット証券は「低コストで手軽さ重視」、銀行系証券は「信頼感とサポート重視」という違いがある。
どちらが優れているというよりも、自分の投資スタイルに合ったほうを選ぶことが大切なのである。
- 安全性は「仕組み+自分の管理」で決まる
証券会社がどんなに安全な仕組みを整えていても、利用者がパスワードを他人に知られたり、詐欺メールにだまされたりしてしまえば意味がない。
実際、被害の多くはシステムよりも「個人情報の流出」や「フィッシング詐欺」によるものだ。
そのため、利用者側も次のような点に気をつけたい。
・パスワードは他のサイトと共用しない
・公式サイト以外のURLからログインしない
・不審なメールやSMSを開かない
・スマホアプリや通知設定を最新の状態に保つ
こうした基本を守ることで、ネット証券でも十分に安全に取引できる。
- まとめ:どちらも安全、使い方で選ぶ時代へ
ネット証券と銀行系証券の「安全性」そのものには、本質的な違いはない。
どちらも顧客資産は法的に守られており、倒産しても原則全額が保護される仕組みになっている。
違いがあるのは、「取引のしやすさ」や「サポートの形」だ。
コストを抑えて自分で操作したい人はネット証券、担当者と相談しながら投資したい人は銀行系証券、といった選び方が現実的である。
いまや証券会社の信頼性は、会社の規模やブランドよりも、制度と情報管理の確かさによって支えられている。
仕組みを理解して使いこなすことこそ、現代の投資家に求められる「本当の安全対策」である。
※フリーマン柴賢二郎の著書をアマゾンで販売中です。

ドライブ・(ウィズ)・マイ・マザー | フリーマン柴賢二郎 | 小説・サブカルチャー | Kindleストア | Amazon

閉ざされた扉が開かれる時: 孤高の改革者が挑む魂を懸けた組織改革 反発と葛藤の末に掴む希望の光 | フリーマン柴賢二郎 | 小説・サブカルチャー | Kindleストア | Amazon
