お金とは何か――その本質と正しい付き合い方

フリーマン柴賢二郎の流儀

~そよ風に吹かれて、ゆっくりと歩いていこう~

世の中に起きている不思議なことや、

ふと浮かんだ疑問などをゆる~く書き綴る

何の専門家でもない私が経済的・時間的・人間関係の自由を得て、

人生のこと、世の中のこと、幸せについてなど、

一般庶民の目線で考える

 

 

お金とは何か――その本質と正しい付き合い方

 

私たちは日々の生活の中で「お金」というものを当たり前のように使っている。

買い物をするときも、給料をもらうときも、あるいは貯金をするときも、「お金」は常に身近に存在する。

しかし、あまりにも身近すぎて、「お金とはそもそも何なのか?」という問いを深く考える機会は少ない。

ここでは、お金の性質や成り立ち、そして日本の「円」の意味、さらにはお金との正しい付き合い方について考えてみたい。

 

お金の本質とは

 

お金の本質は、「価値の交換を仲介する手段」である。

言い換えれば、「人と人との信頼を数字で表したもの」だ。

もしお金が存在しなければ、物々交換をしなければならない。

リンゴを持っている人が魚を欲しいと思っても、魚を持つ人がリンゴを欲しがらなければ取引は成立しない。

しかし、お金という共通の「価値の基準」があれば、リンゴを売ってお金を得て、そのお金で魚を買うことができる。これが経済の基本的な仕組みである。

 

つまり、お金とは「人の信用」を形にしたものにすぎない。

紙幣そのものには特別な価値はなく、「この紙を受け取れば、誰かが同じ価値のものと交換してくれる」という社会全体の信頼があるからこそ、機能しているのだ。

 

お金の歴史と「円」の誕生

 

お金の起源をたどると、古代では貝殻や金属が使われていた。

日本でも奈良時代の「和同開珎(わどうかいちん)」が最初の貨幣とされている。

やがて世界的に金や銀が貨幣の基準となり、19世紀に「金本位制」という仕組みが登場する。

金の量がその国の通貨価値を決めていた時代である。

 

しかし、20世紀になると金との交換が難しくなり、現在のような「信用による通貨」に変わっていく。

つまり、今の「円」や「ドル」は金に裏付けられているわけではなく、国や中央銀行への信頼によって支えられている。

 

日本では1871年(明治4年)に「円」という単位が誕生した。当時の政府は近代的な貨幣制度を整えるため、「1円=1ドル=金1.5グラム」という国際基準を採用した。

現在ではそのような金との交換は行われていないが、「円」という単位は日本経済を支える象徴的な存在として定着している。

 

お金は循環してこそ意味がある

 

お金には「流れる」性質がある。

誰かが使ったお金は、他の誰かの収入となり、さらに別の誰かの支出となって社会を巡っていく。

経済という言葉の語源である「経世済民(けいせいさいみん)」も、「世の中を治め、人々を救う」という意味を持つ。

つまり、お金の循環は人々の生活を支え、社会全体を動かす力なのだ。

 

もし誰もが「お金を使わずに貯めるだけ」になれば、経済は停滞する。

反対に、過剰に使いすぎれば物価が上昇し、インフレを招く。

お金は「循環させながら適切に使うこと」が重要であり、それこそが社会を健全に保つ仕組みである。

 

お金との正しい付き合い方

 

お金は決して「悪」ではない。

問題なのは、お金そのものではなく、「お金に支配される心」である。

お金を持つことが目的になってしまうと、人は本来の幸福を見失う。

お金はあくまで「目的を達成するための手段」にすぎない。

 

正しいお金との付き合い方とは、自分にとって本当に価値のある使い方をすることだ。

例えば、学びへの投資、誰かを喜ばせる消費、社会を良くするための支援。

そうしたお金の使い方は、巡り巡って自分自身の豊かさとなって戻ってくる。

 

また、貯金も同じく重要だが、「不安を埋めるために貯める」のではなく、「将来の自由を守るために貯める」という意識が大切である。

お金を恐れるのではなく、理解し、味方にすること。

これが「お金と正しく付き合う」ということだろう。

 

終わりに

 

お金は、単なる数字ではない。

そこには「人の信頼」「社会のつながり」「未来への希望」といった、目に見えない価値が込められている。

お金をどう使うかは、その人が何を大切にして生きているかの表れでもある。

お金を通して、自分自身の価値観を見つめ直すこと――それこそが、本当の意味での「豊かさ」への第一歩であると考える。

 

 

 

※フリーマン柴賢二郎の著書をアマゾンで販売中です。

サラリーマンは太陽光発電所を買ってお金の勉強をしなさい!: サラリーマンのあなたに贈る! 人生100年時代を賢く生き抜くためのガイドマップ | フリーマン柴賢二郎 | 金融・投資 | Kindleストア | Amazon

ドライブ・(ウィズ)・マイ・マザー | フリーマン柴賢二郎 | 小説・サブカルチャー | Kindleストア | Amazon

閉ざされた扉が開かれる時: 孤高の改革者が挑む魂を懸けた組織改革  反発と葛藤の末に掴む希望の光 | フリーマン柴賢二郎 | 小説・サブカルチャー | Kindleストア | Amazon

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA